渋谷区 小児科 かずえキッズクリニック

院長のつぶやき
  • ◆甘えさせることと甘やかすこと

  • 最近、通り魔事件など青少年が係る凶悪犯罪をしばしば耳にします。
    事件がおきると、テレビ番組では事件をおこした少年・少女の生い立ちから家族背景などが事細かに報道されます。
    個々の事件についての詳細は、それぞれの捜査や裁判を通して解明されることなので、私が意見を言うことは避けますが、「警察のお世話になるようなことはしてはいけない」とか 「家族、とくに親を悲しませるようなことをしてはいけない」という教えは受けていなかったのだろうかと疑問をもち、また「大切な家族」と思えない家族関係だったとしたら悲しいことだと思います。

     少し前のことですが女性雑誌に「友達のような母娘」というキャッチフレーズが載りました。もう成人した娘と母親が「友達のような」関係であるなら素敵なことです。
    しかし、これが幼児期や思春期の子どもと親の関係であったとしたらどうでしょうか。子どもというのは、家庭生活や幼稚園、学校生活の中で社会のルールや人としての基本を教えられて一人前に なっていきます。当然、大人は子どもを導く役割を担っているのですから、対等な関係を意味する「友達」ではありません。

     友達なら対等な関係かもしれませんが、最近は、子どもが「王様、女王様」で、親は「下僕」というような家庭も見かけます。
    このような家庭の親に育児方針を訊ねると「叱らない育児を心がけている」とか「子どもの自主性を尊重している」と返ってきます。広辞苑(第5版)によると叱るとは「(目下の者に対して) 声をあらだてて欠点をとがめる。とがめ戒める。」とあります。
    たしかに声をあらだててとがめることをしない育児であるなら理想かもしれません。それは、子どもを諌めず、戒めないということではありません。しかし、上記のように言う親の多くが、軽く 「だめよ~」と声をかけるだけで、真剣に戒めていないのです。子どもはそんな親の態度を見ています。親が叱らない(戒めない)とわかれば、どんどんいたずらをエスカレートさせていきます。
    また、そんな親に「自分への関心の低さ」を感じていきます。歳を重ねるにつれ、親の関心をひきたい、ときには自分を叱ってもらいたいという気持故に悪いことをする子もでてきます。

     厳しければ良いというものでもありません。子どもというのは基本的に親を喜ばせたいという気持が強く、その気持に沿って行動します。
    叱る育児より褒める育児のほうが子どもは伸びるといわれるのはここに由来します。小さい頃から、上手にできたこと、頑張ったことを褒めてもらい認めてもらった子は自己肯定感も強く、他者への おもいやりも深くなります。褒める、認めるためには、子どもに関わりをもつ大人は、その子をしっかり見、子どもの話に耳を傾けなくてはなりません。
    そして、とくに親はたとえ学校の成績が芳しくなかったとしても、かけっこが遅かったとしても、「その存在そのものが大切な我が子」として認めることが必要なのです。もし、学校の成績が良いときだけ 褒められ、テストの点が低かったら否定されるとしたら、子どもは親の希望に添えなくなったときに自己否定からひきこもるか、反社会的な行動をおこしてしまうかもしれません。とくにつらい気持のときに 帰り心をやすめる「家」がなかったらどうでしょうか。

     私は小児科医としての乳児健診や育児相談に係る関係から、種々の育児に関する本を読みます。ミリオンセラーになりましたので目にされた方もいらっしゃると思いますが、『子育てハッピーアドバイス (明橋大二・著、1万年堂出版)』には、「甘えていいときに、じゅうぶん甘えた人が自立する」、さらに、「子どもは甘えと反抗を交互に繰り返して大きくなる」と書かれています。
    子育ての心得を良い例、悪い例をそれぞれ具体的にあげ、イラストもつけてとてもわかりやすい本です。『抱きしめよう、わが子のぜんぶ ~思春期に向けて、いちばん大切なこと (佐々木正美・著、大和出版)』では、思春期につまずいてしまう子どもには、幼児期に親の愛情を十分に感じられずにすごした、不安やさみしさをかかえている、親を信頼できないという傾向があると 記されています。「思春期の子どもの話をうんと聞いてあげることは心を抱きしめるということ」
    わが子のありのままを受け入れることは、最高の抱きしめ」というのは、まさに甘えさせることであり、子どもにとって親の保護下=安寧の場ということでしょう。『「可愛がる」から「愛する」へ (浜尾実・著、祥伝社)』は、美智子皇后が皇太子殿下を育てるにあたっての育児方針を当時傅育官だった浜尾氏に伝えられたものです。「可愛がる」ことは、他人でもできることで、その場かぎり子どもを 喜ばせ甘やかすことになる、一方「愛する」ことは、子どもの身近にいる人が5年10年先をみすえて子どもを導いていくことだそうです。

     私達は往々にして「甘えさせること」と「甘やかすこと」を混同してしまいます。子どもと向き合う時、それが子どもを甘えさせるものなのか、甘やかすものなのかを考えてから行動したいものです。

     子どもにとって、信頼できる大人(親や先生)の腕に抱かれたり、暖かいまなざしに包まれたり、そばにいられるだけで心が支えられ、おだやかに過ごせることこそが「甘えさせてもらう」ことなのかも しれません。「甘えられる」場を失いたいと思う子どもはいないはずです。難しい問題に直面したときにも、自分を甘えさせ、安心を与えてくれる場(親)を失いたいとは思わないでしょう。子どもにとって 母港ともいえる場や人の存在は犯罪の抑止力になると思います。

院長のつぶやきに戻る