渋谷区 小児科 かずえキッズクリニック

院長のつぶやき
  • ◆個人情報保護法と名乗ること

  • 私が小学校に入学したとき最初に手にした国語の教科書の第一頁には名前を呼ばれ「はい」と返事をすることが書かれていました。すでに40年近い日がたちましたが今でも鮮明に覚えています。

    平成15年に個人情報保護法が制定・施行されました。
    医療機関には、患者さんの氏名、生年月日、住所、どこの保健組合に所属しているか、どんな病気に罹患したかなどたくさんの個人情報が保管されています。

    人権擁護委員同様、医療機関で働く職員にも同様に職場で得た情報は院外に持ち出してはならないという守秘義務があります。
    この守秘義務があるからこそ、患者さんは医療機関で安心して心身のトラブルについて語ることができるわけです。守秘義務については、個人情報保護法制定以前から私達に課せられてきました。

    ■「名前」を捨てた社会
    個人情報保護法施行以後、多くの病院で患者さんを氏名で呼び出さなくなったと聞きます。それは氏名がアナウンスされることで、その方が病院にきていることが公となり、 さらに何科を受診しているのかと推測されることを嫌うからだといいます。

    入院する病棟でも、廊下に患者氏名の札を下げることをやめた医療機関も出現していますし、札をつかっているところでも患者さんの求めに応じて仮名で表示することがあるそうです。

     私のクリニックでは未だに名前でお呼びしています。やはり子どもには名前を呼ばれたら返事をして入室するというルールを覚えてほしいという願いと、名前を覚え「○○ちゃん」 というかけがえのないあなたを診察させていただきますという私の気持ちからです。

     ところで、私のクリニックでは「はい、かずえキッズクリニックです。」と明るい声で電話をとることにしています。皆さんは電話を受ける時に名乗りますか?以前は受話器をとると同時に 「はい、○○でございます。」と言ったものです。

    最近は、オレオレ詐欺や不動産、学習教材などの押し売り、商品アンケートなど、受ける側にとっては不必要な用件の電話が増え、その度に名前や年齢など個人情報を探られます。

    多くの家庭が受話器をとるときに名乗らなかったり、発信者の電話番号を電話機に表示させて見知らぬ番号からの電話はとらないといった方法で、個人情報を守るための自衛策をとっているのではないでしょうか。

      電話を受ける場合には名乗らないというのも仕方ないのかなあと思う一方で、「○○薬局受付の△△です。」というように受信してくださると、責任をもってこちらの用件を聞いてくれるのではないかという 期待と信頼感もうまれます。

    ■個人情報保護の弊害?
     最近、クリニックにかかってくる電話で名乗らず用件を切り出す方が多いことに驚かされます。

    また、名乗らないことで自分が特定されないとでも思っているのでしょうか、とても横柄かつ乱暴な物言いをされる方もいらっしゃいます。
    診療時間や場所、予防接種など自費扱いの診療費等を尋ねるだけなら名乗らなくても支障ないかもしれません。

    しかし、薬品の取り寄せを必要とする場合、健康診断等の予約、生後間もない赤ちゃんや体質・体調等で混んだ待合室で長時間待ちたくない患者さんが名乗らず用件だけ切り出されることも頻繁に経験します。

    私共としてはありきたりの返答以外できません。「失礼ですが、どちらさまでしょうか」と訊ねます。あわてて名乗る方もいらっしゃいますが、「名乗りたくない」とおっしゃった方もいらっしゃいます。

    自分は名乗ることなく、サービスはあたりまえのように受けたいというのはいかがなものでしょうか。まず最初に名乗っていただくと、以前に受診されたことのある患者さんでは、その方の事情を考慮した対応を すみやかにすることが可能ですし、始めての方にも可能な限り円滑に対応できます。

     名前というのは最も基本的かつ重要な個人情報ですが、個人情報保護の名の下に名を隠す社会というのは、人と人との関係性の希薄さとともに不気味さも感じます。

    先年映画化されましたのでご存知の方も多いと思いますが、ル=グウィンが書いたゲド戦記では本名を相手に知られるとその相手に自らが支配されてしまうため、人々は本名を隠し通称で生活しています。

    作品の中で、真の名はその人や物の本質を表しているので、その名を知られることは相手に自分の本質、すなわち弱点をも知られることになり相手に支配されるというのです。

    たしかに名は体を表すとも言います。
    事件・事故が多発する昨今は名前を知られることで危険な事象に巻き込まれることにつながるのかもしれません。

    しかし私は小児科医として日々子ども達と接していますので、この子ども達が10年後、20年後に大人になった時ということを常に考えます。
    名に恥じるような行動を慎み親からもらった名前を大切に生きることや、人間関係を築く第一歩は互いに名を名乗り合うこと、電話のかけ方、手紙の書き方といった社会で生活を円滑にするための基本的な マナーを子ども達に教えることが大人のつとめとも思うのです。

    子ども達は、大人の行動をよく見ています。どのような振る舞いが美しいか、社会生活を円滑なものにするのか、それと個人情報保護のありかたを名前や名乗ることという観点から見直してみたいものです。

院長のつぶやきに戻る