◆子どもと会話しよう
子どもが加害者として関わる事件が起きると、人々は家族や友達、学校の先生との関わり方に問題があったのではないか、パソコンやゲームの世界にひきこもっていなかったのかと、 事件につながる原因や誘因をさぐろうとします。
とくに親が子どもの心、子どもの変化を把握していたかが問われますが、我が子が事件に関わる以前に「私たちは、子どものことを理解できていない」と感じている親はいないでしょう。
私が校医をしている小学校で保護者にアンケートをとったところ、80%の方が「子どもと十分コミュニケションがとれている」と答えました。
しかし、学校の先生によると、学校での出来事や連絡事項がきちんと伝えられていない家庭が多いと感じられるということです。この差はどこからくるのでしょうか。
母子の会話を3例示します。できれば声に出して読んでみてください。
<例1>
子:お母さん、今日学校でね・・・
母:今、忙しいの。あとにして!
子:・・・・・
<例2>
子:お母さん、今日学校でね、国語の時間に褒められたんだよ。
母:あっそう。よかったね。
子:・・・
<例3>
子:お母さん、今日学校でね、国語の時間に褒められたんだよ。
母:国語で褒められたの。
子:うん。漢字をね、きれいに書けましたねって褒められたんだ。
母:漢字をきれいに書けたの。偉かったね。お母さんもうれしくなったわ。また、頑張ろうね。
子:うん
いかがですか。ご自身が子の立場だったら、どのお母さんと会話をしたいと思いますか。
昨年度、小学校の学校保健委員会で「子どもの心の声をきこう」と題して、親子の会話術の勉強会を行いました。そこで示されたのが上記3つの例です。
例1や2のような対応をしがちであると答えた参加者が多くみられました。
勉強会を重ねるうちに、「今まで子どもとたくさん話をしていたと思っていたが、テレビやゲーム、ファッションのことばかりで、子どもが何を考えているか、
学校での出来事にどんな意見や感想を抱いたのかといったことを聞いたことはなかった。」という声がきかれました。
勉強会では、二人一組になり、話し手は指定されたテーマ(例:最近経験したうれしかったこと)を3分間語る、聞き手は話し手の目を見て傾聴するという演習を行いました。
参加者の中に、話しているうちに泣き出す人が現れました。真剣に聞いてもらえることが、とても嬉しかったというのです。
この勉強会に参加したのは子どもではなく大人です。大人自身が会話の楽しさ、会話から得られる感動を知らなかったり、忘れていたのです。
これでは、子ども達に話す喜び、聞いてもらえる嬉しさを教えることはできません。コンピュータやゲームの世界にはまる子どもの中には、日々の生活の中で感動を共有してくれる大人にめぐりあえずに
いる子もいるのではないでしょうか。
メール、チャット、ブログといわれるところでは、自分が情報を発信すれば誰かが読み反応してくれます。本来、学校で友達と語り合ったり、家庭で親に話したりすることで得られるものが、 本来の場で得られないから、コミュニケーションツールといわれるものに依存していると考えられます。
先にお示しした会話例ですが、
例1の対応では子どもは「今、聞いてもらいたいのに。自分のうれしさをお母さんと一緒にさらに喜びたかったのに・・・」という気持ちを抱きます。
例2では、一応子どもの話をきき、内心ではうれしく感じたかもしれませんが、その親の気持ちが子どもに伝わっていません。例1、2の子どもは、親に話すことに喜びを見いだせなくなり、 いつしか話さなくなっていくでしょう。
例3では、子どもの言葉を繰り返すことで、「あなたの話しをきいているよ」というサインを出し、さらに母親自身のうれしい気持ちを言葉にして子どもに伝えています。 この子は、学校での出来事に加え、自分の話をしっかりきいてもらえ、さらにお母さんを喜ばせることができて満足度の高い一日となったことでしょう。
子どもの心を理解するためには、まず子どもの話しを聞くことです。「子どもの話を聞きたい」という気持ちは必須です。そこにちょっとしたテクニックを使うと、さらに、子どもから話しを引き出す ことができます。
具体的には、「あなたが話そうとしていることをきちんと受け止めたよ」というサインとして子どもの言葉を繰り返し、「あなたの話を聞いて嬉しかった(悲しい)」などの感想を伝えます。
もし、子どもが何か失敗したことを報告したときには、頭ごなしに叱り子どもを否定するのではなく、「本当はどうしたらよかったと思うか」というように将来につながる質問を発し、
子ども自身に結論を導かせるようにすると、子どもは安心して話しをすることができます。
私は小児科医として、診察室を訪れる親子に対し、可能な限り時間をとって話しを聞くようにしています。子ども達は、来院前の道端でみつけた花や虫のこと、幼稚園での出来事をたどたどしい言葉を 駆使して一生懸命語ります。私は、全身を耳にして子どもの言葉を聴きます。
ある日、「元気だし、ちょっと喉が痛い程度らしいのですが・・・」と言って来院した親子がいました。診察しても確かに所見に乏しく、見た目にも元気な子どもが目の前にいます。 この子はにっこり微笑みながら「先生に会いにきたの。」と言って、ひとしきりおしゃべりをして「またね。」と言って帰りました。
小児科の診察室に限らず、幼稚園や学校、近所商店や住宅街の中にも子どもの話を聞く機会を有する人はたくさんいます。私たち大人の誰かが子ども達の心の寄港地になれたら、 子ども達が出すSOSのサインを受け止めることも可能になるのではないでしょうか。
どうぞ、子ども達との会話を楽しんでください。