渋谷区 小児科 かずえキッズクリニック

院長のつぶやき
  • ◆五感を大切に!~ノーメディア・デーに挑戦してみませんか~

  • 今、私達はとても便利な生活をしています。家には冷蔵庫、洗濯機、テレビがあるのはあたりまえで、エアコンも今では人間として最低限の生活を送るために必要と認められる家電のひとつになっています。 道路には、自動車がたくさん走っています。携帯電話やパソコンが普及し、誰もが簡単に世界中の出来事を瞬時に知ることもできます。航空機の発達により、世界中の国々を旅することもできます。 こんな素敵な生活はいつから始まったのでしょう。

     先日、40年以上にわたり新宿の写真を撮り続けた方の展覧会に行きました。東京オリンピックの前年である昭和38年の新宿西口には、デパートのビルも高層ビル群もありませんでした。
    今は高架橋がかかり線路の上を道路が走る南口は、踏切があり遮断機が人々の往来を止めていました。冷蔵庫、洗濯機、テレビは三種の神器と呼ばれ、多くの家庭のあこがれの家電でした。 エアコンなのてありません。厚い夏の夕方には、うちわ片手に路地に出した縁台で夕涼みでした。

      40年間の変化は良いことづくめだったのでしょうか。子ども達の遊び場である野原や公園の面積は1/100に減少しました。都市の空気は汚れ、家庭やオフィスに空気清浄機がおかれるようになりました。 子どもはといえば、かつては高校生でもクラスの一割しかいなかった眼鏡使用者が今は五割以上に増えています。栄養状態が改善し、体格は格段に良くなりましたが、体格の向上にみあう体力の増加なく、 背筋力に至っては学校における運動能力測定の種目からはずされました。(子どもの背筋力がおち、検査をすること自体に危険を伴うようになったためだそうです。)

     メディアがあふれ、情報に接する機会は増えているものの、子ども達の学力の平均値は下がっています。子どもによる凶悪犯罪が増えている印象を受けます。 (これについては賛否両論あります。犯罪数自体は昔と変わらないが犯罪の質が変わったという意見、犯罪の数も質も変わらず、そこに目をうける余裕が社会に生まれたという意見、 本当に子どもが品質したとする意見、等々。)

     遊び場を失った子ども達を楽しませてくれるのは、テレビゲームやメール、チャット(インターネットを使ったおしゃべり)といった、いわゆるバーチャルな世界です。わずか一歳にして 「将来英語でくろうしないように」と朝から英会話のビデオを長時間見させられ、早期教育の名の下にフラッシュカードで文字はもとより、植物の名前を教え込まれている子どももいます。

     たとえコンピュータ画像やカードで物の姿を見て、名前を覚えても、それがどんな環境で生育するのか、成長にどれだけの時間がかかるのか、どんなにおいを発し、どんな味がするのかといったことを 学ぶことはできません。

     子どもには現実の世界とバーチャルな世界の区別がつけにくいといわれています。ゲームで登場人物が死んでもリセットボタンを押せば、数秒後には生き返ります。これが現実と誤認したら・・・。

     テレビは情報を一方的に送りつけてくるだけで、見ている側が理解しているかどうかを勘案してくれません。また、見るほうは床に寝転がっていようと、椅子にきちんと腰掛けてみようと、 テレビの中の話し手は頓着しません。これがあたりまえの生活になった子どもは、幼稚園や学校に入っても先生のお話を行儀よく座ってきくことができません。

     皆さんのおうちでは、一日何時間くらいテレビがついていますか?お仕事や趣味でパソコンを使うのは何時間くらいでしょうか?ためしに一週間、あるいは週に一日メディアから離れてみませんか?

     今、各地の自治体や幼稚園・学校でノーメディア・デーの取り組みがなされています。家族そろって、テレビやビデオを見ず、コンピュータやゲームのスイッチもオンにしない日をつくるのです。

     実際に体験した人に聞くと、「はじめは何をしたらいいかわからなかった」といいます。でも、何日か、何回か経験するうちに、それまでは食事が終わると各自個室に入り、テレビ、ゲーム、メールや 電話だったものが、食後も食卓に居残り、おしゃべりをしたとか、ゲームはゲームでもさいころをふったりルーレットをまわしたりするボードゲームやトランプを兄弟、家族で楽しむようになったそうです。 親子でキャッチボールをしたという報告もありました。夜、星空を見上げたり、総長に散歩にでかけ鳥や虫の声に耳をかたむけたりするようになった家族もあります。

     ある小学校1年生の女の子は、散歩中の犬を抱かせてもらい。犬の毛がふわふわしていること、犬が温かいことを知りました。生き物にはリセットボタンはないので、お世話を怠ると死んでしまい、 もう二度と生き返らないことを知った子もいました。校庭の隅に畑をつくり、種まきから収穫まで先生と子どもが協働して行い、できた作物を自分達で調理して食べたという小学校もあります。

     親子、兄弟、友達どうしで過ごす時間が長くなれば、会話が増えます、ときにけんかをするかもしれませんが、ぶったり蹴ったりすれば、やった自分もやられた相手も痛いことを知ります。

     便利な現代の生活は捨てがたいものがありますが、ちょっとだけ時計の針を戻して、五感を大切にした生活を送ってみませんか。きっと想像を超えた素敵な世界が拡がることでしょう。

院長のつぶやきに戻る